2014年9月25日木曜日

山に天降った六部の人々(2)

 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 post_31.html" title="《参考:年表・資料》">《参考:年表・資料》

 ≪分居山谷之間爲六村≫

 一曰 閼川楊山村 

 二曰 突山高墟村 

 三曰 觜山珍支村 【或云干珍村】 

 四曰 茂山大樹村 

 五曰 金山加利村 

 六曰 明活山高耶村 

 是爲辰韓六部 高墟村長蘇伐公 望楊山麓 蘿井傍林間 有馬 

 而嘶 則往觀之 忽不見馬 只有大卵 剖之 有嬰兒出焉 則收而養之 

 及年十餘歳 岐嶷然夙成 六部人 以其生神異 推尊之 至是立爲君焉 

 辰人謂瓠爲朴 以初大卵如瓠 故以朴爲姓 居西干 辰言王

 【或云呼貴人之稱】

 《新羅建国地は天孫降臨地》


 以上六部の祖先は皆、天から山へ天降ったとしている。
 
 ということは、この人々もまた、もとは一つで、

 それが六つに分かれると共に、

 伝承も変って別々に天降ったということになったと考えるのが、

 理性的な見方である。

 そこで、この六つの山名を、もう一度一緒に見ることにしよう。

 <日向>の、<衣>の、<伊佐>の、<笠野>、<秋津島>、<金峯>となる。

 これは『記・紀』で馴染みぶかい天孫降臨の地名と実によく似ている。

 紀の記事は

 日向の襲の、高千穂の、槵触峯(クシフルタケ)となっていた。

 <衣>は別音で<ソ>である。

 この<日向>と<衣>は問題がないから、あとがどの程度合うか、

 もう一度、『記紀』の方に、原名を比べてみよう。

 まず可能性が目立つのは<高千穂>と<金峯>である。

 <高千>と<金>と比べると<コチ>と<コヌ>の関係は、はっきりしている。

 <チ>は沖縄弁で、本土語の<津>、すなわち現代語の「の」であった。

 <ヌ>もまた沖縄発音で、やはり「の」であった。

 残る<穂>と<峯>は<ホ>と<ホー>であって、

 <穂>は<峯>を意味することは、<穂高>といった語も証人になる。

 疑いもなくこれは同一のものである。

 <槵触>と<花山>、<明活山>を比べてみると、

 <槵>(クワン)の<クヮ>と<花>の<クヮ>と

 <活>(クワツ)の<クヮ>が同音である。

 また<槵>を<クシ>と発音しているが、

 これは<クワヌ>の<ヌ>を<之>の字に置きかえてみると<クヮシ>になり、

 私たちが菓子の字をあてているものと、

 <カシ>即ち<樫>、<柏>、<橿>という字が浮んでくる。

 さきに風土記逸文で、

 <槵>が<クリ><栗>のことだというのを見たが、

 これは<クリ>だけでなく、

 <カシ>や恐らく<シイ>、<カヤ>など

 穀斗科その他の乾果全体をさしていたもので、

 それが太古のお菓子でもあったのであろう。

 私たちは今でも<クリ>(マロン)や<クルミ>、<カシュウ>などを

 お菓子屋で買っているのである。

 <槵>の古音がわかると、

 <花山>も<活山>も<クヮシヌ>に対する当て字を

 山の意味にかけたもので、天から降ったのだから、

 それは<山>でなければならないという先入感が、

 <シヌ>に山(サヌ)の字を使わせた、とすべきである。

 これで従来続けて<クシフル>と発音していたものは、

 <槵>(クワシ)<ヌ>と<フル>とに分けるべきものであることがわかった。

 この<槵><ヌ>は<槵><ノ>としてもいいがそれでは何のことか判らない。

 これを、さきにみた<栗野>という地名だとすると、

 倭人章の鬼奴国と三つのものが合致して、謎は消滅する。

 では、あとに残った<触>と<明>は何か。まず<触>を片づけよう。

 遺事の同じ始祖の条に、

 国号<徐羅伐>。又<徐伐>。と書き、

 割注で

 「今俗に京の字の訓(よみ)を<徐伐>と言う。

  それはこれが理由である」と説明している。

 朝鮮半島では首都のことを<ソウル>という。

 それはこの新羅の国号による。というのである。

 これは今の大韓民国になっても<京城>と書いて、

 やはり<ソウル>と発音しているから、

 <徐伐>を<ソウル>と読むことは疑う余地がない。

 では、<徐>が<ゾ>であり、

 清音化して<ソ>に用いたことはわかるとして、

 <伐>がどうして<ウル>と読めるのであろう。

 その手がかりは紀の天孫降臨の一書の六にある。

 ここでは<日向襲之高千穂添山峯>とあり、

 訓(よみ)の割注があって「添山、

 これは曽褒里能耶麻(ソホリノヤマ)と言う」と説明がついている。

 <ソホリ>と読むというのである。

 また奈良県にもその北端に添(ソフ)の郡(コオリ)があり、

 のち添の上と下に分けられ、

 現在では大半が奈良市になって

 僅かに東北端に添上郡(ソエカミグン)が残っているが、

 <添>が<ソフ>、<ソエ>と発音が変ることの

 よい証拠になってくれている。

 奈良も<ソホリ>であったのである。

 <添>はそれ以前に<ソホリ>と発音されていたのであるから、

 <ソフ>との間に<ソフリ>と発音された期間があると

 考えることができる。

 一方朝鮮語は<伐>の字を<パル>と発音する。

 <徐伐>が<ソフリ>だと知っていた時代がすぎると、

 次第にこの字音に影響されて、

 <ソフル>になりさらに<ソウル>になってしまったと

 考えることができる。

 この<ソフル>を問題の<フル>と比較すると、

 <ソフル>とは<襲>の国の<フル>であったことがわかる。

 これは襲の羅(くに)のフルであって、

 <徐羅伐>と書かれても同じ意味だという理由が

 至極明快にわかるのである。

 また、<徐>が<ジョ>の<ジ>に重点が移ると清音<シ>になり、

 <伐>が<キリ>から<キ>に移って<シラキ>という音になる。

 <シラキ>とはソラ郡であったからソジシの空国と書かれ、

 空国はカラ国と読まれて韓国を生み出したことも不自然ではない。

 次に赫居世王という名が何を意味するかをみておこう。

 赫(力)居(コ)世(シ)と続くから王を国と入れかえると

 <国>は<マ>で「カコシマ」となる。
 
 これは明らかに鹿児島の朝鮮式発音である。

 すると明は<アカル>と読めば阿鹿児(アカル)であって、

 応神天皇の明の宮の名とも一致するのである。

 また<赫居世>は<朴赫居世>とも綴られている。

 <朴>は一般に<ポク>と卜の字音で呼ばれているが、

 木の名として用いられる場合は<ホウ>と発音されている。

 これを10世紀の百科辞典「和名類聚抄」によって

 古名を調べてみると、

 その巻二十中の木類の項に

 「厚朴、重皮附」本草云厚朴一名厚皮、楊氏漢語抄云、

  厚木保々加之波乃木(厚きホホカシハの木)。

  釈薬性云重皮、和名保々乃加波(ホホの皮)厚朴皮名也。」とある。 

 <句読点( )注は筆者>。

 <朴>は<ホホ>であったのである。

 これは彦<火火>出見尊、または日子<穂穂>出見命、

 あるいは日子<日日>出見と書かれる<ホホ>と全く同音である。

 <朴>とはこの<ホホ>に対する当て字であったとすれば、

 このヒコ<ホホ>出見尊の山陵のある姶良郡との関係がさらに深く、

 またこの尊を祭るのが鹿児島神宮の名をもつことは当然で

 日子<朴>出見尊を祭る赫居世国神宮と書いても

 全く同じ読み方ができることに注意して戴きたい。

 ※出典:邪馬臺国の言葉108~110頁

 新羅の歴史


《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿