2014年9月24日水曜日

徐那伐(9)

 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 ≪國號徐那伐≫

 《ヤマトの語源と定着の経過》

 卑弥呼政権の後身「愛媛の国」時代の首都が、

 いまの宇和あたりにあったとすれば、

 それにつづく

 壹與系政権の「伊豫の国」誕生当時の首都はどこにあったのだろう?。

 これは垂仁天皇がモデルである

 『海幸・山幸』物語から見ていけばよくわかる。

 海幸は巴利の都を南九州語で発音した

 巴利都(ハイト)(=いまの隼(ハイ)人)のハイに、

 中国語の海(ハイ)の字を当て字したもの。

 山幸は、その海幸と争って勝った相手側であり、

 その卑弥呼政権を倒して勝ち、

 巴利国民=隼人に君臨したのは位宮と壹與たちである。

 その跡を継いでそこに君臨したのが応神天皇の八幡。

 この八幡はヤマンまたはヤマと読めるから、

 海人に対して山人(ヤマト)と呼ばれたが、

 それはカリエン人もギリシャ人も、

 ヤマトやヤマトロンというシュメールの地名を知っていたからである。

 しかしそれは位宮たちが、

 そこからやってきた人々だというのではない、

 八幡とは中国語でギリシャ人を指すヤバーナに対する

 我が国での当て字であって、

 その居住地の中心は種子島の野間(のま)にあった。

 そこは奴国(ノマ)と書かれているから、

 ヤマとノマの二つの発音が当時すでに使われていたことがわかる。

 位宮と壹與の事跡にはイオニヤを意味するパーリ語

 「ヨナ=与那(ヨナ)・徐那伐(ヨナバル)」のつく地名が多い。

 また卑弥呼と壹與とは

 天照大神や赫夜(かぐや)姫として

 「金髪」だったことがが強調特記され、

 ギリシャ系の出身を証明している。

 ※出典:大学院講義録06 21頁

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
 

 
 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿