2014年9月23日火曜日

徐那伐(5)

 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 ≪國號徐那伐≫

 《蘇奴国と隼人と狗奴国は犬人の一族》

 蘇奴国がギリシャ・インド文化の国だったことを、

 まだ信じられない人のために、

 さらにつけ加えておくと、

 さきにお話しした叟那(ソナ)国の「 sona 」は

 パーリ語で「犬」のことであるが、

 奈良市北端の奈良坂町にある元明天皇陵には、

 裸体でサンダルを履いた頭部が犬の画像右があって、

 古来「隼人石」と呼ばれているし、

 平城京では儀式に際して供奉(ぐぶ)した隼人が

 「犬吠え」をしたと記録されている。

 これはまた倭人章の「狗奴国」が「犬の国」を意味した

 用字になっていることにも合う。

 狗奴国は卑弥呼政権には属していなかったが、

 血統的には蘇奴国の人々と同族だったから

 「海幸・山幸」では兄弟にたとえられているのである。

 では大隅へはどこからやってきたのであろうか?。

 それもよくわかっている。

 壹與の別名である赫居世が即位した当時の国名は「徐那伐」で、

 これはヨナバルと読めるので沖縄県の与那原に合うが、

 徐はソの発音もあり、伐もキルと読むから、

 ソナキへの当て字にもなり、

 伐はカルとも読むからソナカへの当て字にもなる。

 ソナキは蘇波城とも同音だし、

 長崎県の東西に分かれた彼杵(そのぎ)郡とも、

 もとは同じ国名である。

 沖縄にはソナカという国があり、

 壹與は位宮(=琉球王という名乗り)とともに

 沖縄から大隅に遠征したのだから、

 与那原と蘇奴国とは同時存在だったが、

 ソナカ国のあった沖縄のほうが蘇奴国より前だったのである。

 ※出典:大学講義録12 26頁

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿