2014年9月25日木曜日

山に天降った六部の人々(3)

 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 ≪分居山谷之間爲六村≫

 一曰 閼川楊山村 

 二曰 突山高墟村 

 三曰 觜山珍支村 【或云干珍村】 

 四曰 茂山大樹村 

 五曰 金山加利村 

 六曰 明活山高耶村 

 是爲辰韓六部 高墟村長蘇伐公 望楊山麓 蘿井傍林間 有馬 

 而嘶 則往觀之 忽不見馬 只有大卵 剖之 有嬰兒出焉 則收而養之 

 及年十餘歳 岐嶷然夙成 六部人 以其生神異 推尊之 至是立爲君焉 

 辰人謂瓠爲朴 以初大卵如瓠 故以朴爲姓 居西干 辰言王

 【或云呼貴人之稱】

 《倭・韓とも同じだった神話・伝説》


 大雀命の雀だが、朝鮮語ではサエという。

 囀(さえず)るは、朝早く雀が起き出して夜明けを告げることを、

 雀出(さえず)るといったのが、

 他の小鳥にまで及んで一般語化したものである。

 したがって<サザキ>という読み方は、

 <サエズ>る姫(キ)、サズキから転訛したもので、

 大雀の場合は後世の<サエ>ずり姫という

 洒落た言葉の生まれる以前だから、

 <サエ>の頭音<サ>を用いてウサの王(キ)、

 またはサエを使ってサエキ(佐伯)の王(大)を

 表わそうとしたとみなければいけない。

 佐伯と仁徳天皇とは深い関係があるからである。

 王を<キ>と呼ぶのは、

 イザナキの命やニニギの尊(みこと)らの神名の

 男性語尾に見られるばかりでなく、

 神武天皇の皇子たちの手研耳(たぎしみみ)、

 神渟名川耳(かんぬなかわみみ)、神八井耳の耳。

 それから変化した美、看、見などを、

 朝鮮語に残る耳の発音「キー」で読むと男性語尾になり

 後世の「王」の字に表する。

 この朝鮮語の<キー>は、

 鹿児島方言の「聴く、聞く」を「キッ」と発音するものの子孫で、

 日本では江戸時代に入っても情報収集役を

 「聴き役」と呼び「御耳役」と書いていた。

 この<キキ>が<キッ>であり<キー>である。

 こうした発音はオカシさを誘われるものもあるが、

 古代にはそれは「国政を知る(しろしめす)」という意味で、

 王称として用いられたのである。

 しかし、

 北から南下してきたという北方騎馬民族説で教育された頭では、

 これらの語だけで、その逆のコースは容易に信じにくいと思う。

 だが先にお話ししたように、

 日本を眼の仇(かたき)にしていた時代に編集された

 『三国史記』自身が、

 倭人が祖先だと幾重にも重ねて書いているのである。

 想像から生まれた北方騎馬民族説の方が、

 どうして確かだといえるのか理解に苦しむ。

 日本で神話と呼ばれてきたものがこれまで説明されていたような、

 無意味に近い創作や宗教説話の集大成ではなく、

 歴史そのものの古代的表現であることは、

 稲羽の素菟というオトギ話めいたものの裏に、

 生きた血の通ったむしろ血なまぐさいほどの

 史実がひそんでいたことで、

 少なくとも一つだけは理解していただけたはずである。

 では、さらに荒唐無稽な天から天降(あまくだ)ってくる

 天孫降臨の真相をみることにしよう。

 『日本書紀』の一書には

 ニニギの尊が大勢の神々に守られて高天原を出発し、

 天のやちまたにさしかかると、

 猿田彦の大神が出迎えていて尊の道案内をし

 「天神(あまつかみ)之子は

  筑紫日向襲高千穂槵触(くしふる)之峯に行かれよ、

  吾は伊勢之狭長田(いせのさなだ)

  五十鈴(いすず)の川上に行かん」といい、

 それぞれに天降ったとある。

 この一書がいちばん地名が多く出てくるので、

 これを比較の基礎にしてみよう。

 『三国史記』の

 [新羅本紀]始祖赤居世の条と

 『三国遺事』の新羅始祖、赫居世王の条とに、

 赫居世の建国以前に

 やはり山に天降った六部の人々の話が出ている。

 ここでは詳しい方の後者を使うことにする。

 『遺事』の地名をまず写してみよう。


 『三国史記』原典

 三國史記巻第一

 宣 新羅本紀第一

 始祖姓朴氏諱赫居世前漢孝宣帝五鳳元年

 甲子四月丙 (一曰正月十五日)即位号居西干時年十三
 
 国  朝鮮遺民分居山谷之間

 為六村

 一曰 閼川楊山村

 二曰 突山高墟村

 三曰 觜山珍支村

 四曰 茂山大樹村

 五曰 金山加利村

 六曰 明佸山高耶村

 一 閼川楊山村、はじめ瓢嵓峯に降る。

 二 突山高墟村、はじめ兄山に降る。

 三 茂山大樹村、はじめ伊山に降る。

 四 觜山珍支村、はじめ花山に降る。

 五 金山加利村、はじめ明活山に降る。

 六 明佸山高耶村、はじめ金剛山に降る。

 一見しただけでは、

 さきのニニギの命の降った所と

 この六部の降った所とが関連があるようには見えない。

 しかし、この両者は同じ話から分裂したのだから、

 一致するところがあるはずである。

 違うようにみえるのは方言差や用字の違いによるものである。

 それを考えに入れて比較してみると次のようになる。

 ツク シン  ヒュウガン   ソ          チ オ
 筑紫の 日向の  襲の   高千穂
 ツク  セン     ガン     ソ          キオ
  突 山 瓢 嵓   兄(衣)の 高 墟
  ツク  サン  ヒョウ ガン エ  エ          チオ

 クワン サフン  カン  サフン
  槵  触の(槵  触の) 峯
      サン  カヌ  サン
 花 山 金 山   峰(瓢嵓)
  クワ  サヌ  カヌ  サヌ

 イ セ ン   サ  サ ナガ タ  イ  スズ カワアゲ
 伊勢の 狭 狭長 田五十鈴 川上
  イ セ ン   シ  シ ナカ  タ イ    ズ   アゲ
  伊  山  觜 珍支 大  樹 川揚
 イ   サン  シ   チヌキ   タ イ  ジュ

 これに関連して新羅が南九州で発生したという証明は、

 『邪馬壹国の言葉』(コスモ出版刊)

 104ページ以下に詳しく説明してある。

 残りの地名もすべて日本神話に関連があるのである。

 こんなふうに地名を対照してみると、

 当て字がバラバラになったときに起こる混乱を、

 案外簡単に復元できることがわかる。

 地名の対比によって、こうした神話部分だけでなく、

 先にお話しした新羅景徳王が改めさせた地名でも、

 一見して日本式の訓読だとわかるのである。

 ※出典:KOFUN154~158頁

 新羅の歴史


《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 

  
 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿