2014年9月22日月曜日

居西干(1)

 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 ≪號居西干≫

 《爾支が結ぶ沖縄と新羅》

 では天皇であったり女王であったりする人物が、

 なぜ副官とされたのであろうか。

 これは筆頭の官名がといてくれるかもしれない。

 それは爾支と書かれていて、稲置のことだなどと言われてきた。

 爾は日本式の読み方では、

 <ニ>、<ジ>、<カレ>などの用例があるから

 <ニキ>、<ニチ>、<ジキ>、<ジチ>、<カレキ>、

 <カレチ>、<ニシ>、<ジシ>、<カレシ>などと読める。

 このうち<ニシ>が一番真相に近い可能性がある。

 それは朝鮮の史書「三国史記」に記録された

 新羅王の王称が手がかりなのである。

 始祖に居西干、3世以後18世までは

 尼師今という称号がついているが、

 西も尼師もピッタリ「ニシ」という発音に合うからである。

 読者はすでに、新羅は日本列島内、それも九州に存在したものが、

 後世朝鮮半島へ移動したことを御承知である。

 また天の日矛は新羅王子だったと明記してあった。

 その新羅の王称は西を<ニシ>と読んで別に無茶ではないのである。

 しかしこれは一つの手がかりに過ぎない。

 他の面からする証拠が必要である。

 それは<爾支>を北京語の発音で読むことで得られたのである。

 北京語では<爾>は「アル」に近い発音で、<支>は「ジ」に近い。

 この二つは「アルジ」という音を構成する。

 <アルジ>というのは「主」のことである。

 この主という文字は一方で「ヌシ」と読まれる。

 この<ヌシ>は元は沖縄語であって「之子(ヌシ)」と書かれ、

 古琉球王朝の官位をあらわす語であった。

 新羅始祖の「居西」は

 この文字とおきかえることのできるもので居之子(イヌシ)であり、

 これは<イノチ>すなわち「命」で、

 私たちが「ミコト」と発音してきたものと

 同じものに帰着するのである。

 魏使が官名をたずねたものとすると、

 一番偉いのは「主」と答えたのを独立した官名として、

 切り離して記録し、次、次ときいた記録に<シボコ>と<ヒホコ>があり、

 それを漢文の区切りのない書き方が一層難かしくしたということになる。

 では、居西干の<干>、尼師今の<今>はどうなるであろうか。

 これはどちらも<カン>、<コン>と発音が近く、

 もとは同じものだったと考えてよい。

 沖縄では今なお敬称語尾として「加那志」をつける。

 これらは、この加那(カン)に対する当て字とみると、

 すべてが一致していることがわかるのである。


 「琉球王朝の官位名」
 第7位 里之子親雲上(サトゥヌシペーチソ)

 第8位 筑登之親雲上(チクドゥンペーチン)

 第9位 里之子   (サトゥヌシ)

 第10位 若里之子  (ワカサトゥヌシ)

 ※桑江良行「沖縄語の研究」

《参考》


 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 

  
 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿