Matのジオログ
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
≪赫居世は鹿児島王≫
新羅の祖先はどういう人々か?。
何時?。
どこから?。
どういうコースで?。
といったことは、すでにかなりの部分が明らかになった。
しかし、まだ不明の部分も残っている。
それは「新羅の祖先がだれだったか?」である。
そんなことが果して分るのであろうか?。
はっきり分る。
それは読者もよくご存じの、しかし恐らく意外な人物である。
先に見た『脱解居師今』は4代目の王だった。
初代の王を見ればそれが分る。
新羅の人々が始祖として祭ってきたのは
『三国史記』「新羅本紀」によると『赫居世居西干』である。
この名の後半の「居西干」は
脱解王の「尼師今」と同じく称号なので後まわしにして、
前半分を先ず分析してみよう。
「赫=カク・カ」。
「居=イ・キョ・コ」。
「世=ヨ・セイ・シ」。
こうした王の名が地名による名乗りであることは、
すでに沢山の例によって確認済みであるから、
鹿児島周辺の地名と比較してみる。
「赫=カ」。「居=コ」。「世=シ」。
と選ぶと「カコシ」で鹿児島とは一音「マ」が不足するだけである。
そして私たちは「マ」が国を意味することをよく知って居る。
「赫居世・国」と「鹿児島」は清音と濁音だけの違いになる。
日本の古代に清音しか使わない人たちがいたことは、
「小倉・百人一首(ひやくにん・いっしゅ)などで、よく
ご存じだと思う。
古代日本人の内には濁音のあるなしを気にかけずに
漢字を使う人々がいた。
私たちはそれを知った上で自由に読み分けていく必要がある。
「赫=カク」。「居=イ」。「世=ヨ」と選ぶと
「カクイヨ」で、
「カク=カグ(鹿児の沖縄発音)」「イヨ=壹與」
すなわち「虎児の壹與」になる。
鹿児島は海の上の島ではないのに「島」がついている。
この場合は「シマ」の語源である「之国(シマ)」で
本来は「鹿児之国」。
「鹿児」だけ国名なのである。
だが「壹與」といえば『魏書倭人章』最後の女王である。
彼女は老卑弥呼のいた
「姫木(=鹿児島県国分市と隼人町にまたがる)」にいた。
確かに新羅が発展途上に通過し始羅郡の名を残した土地である。
しかし彼女は邪馬壹国の女王で倭国連邦の女王でもあった。
それが新羅の始祖王だということがあるであろうか?。
※出典:邪馬壹国大移動・115頁
≪参考リンク≫
『古代史獺祭』
『三国史記』
『三国遺事』
『三国遺事』
『電子大藏經』
『倭・倭人関連の朝鮮文献』
『朝鮮の歴史』
《参考》
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
(アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている)
牛頭を象った神社建築の棟飾部
本生図と踊子像のある石柱
Tell Arpachiyah (Iraq)
Tell Arpachiyah (Iraq)
ハラフ期の土器について
ハブール川
ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
ARPACHIYAH 1976
高床式神殿
牛頭を象った神社建築の棟飾部
神社のルーツ
鳥居のルーツ
0 件のコメント:
コメントを投稿