2014年10月16日木曜日

地名は史実を裏づける


 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 ≪地名は史実を裏づける≫

 同じく『遺事』の脱解王の条をみると

 「船は飛ぶように走って、鶏林の東下西知村の阿珍浦に着いた」とある。

 これも『史記』よりずっと詳しくなっている。

 そして「船の中には長さ20尺、幅13尺の箱が一つあった。

 -中略-

 開けてみると端正な男子が七宝や家臣、侍女を満載した中にいた。

 食物を与えること7日。

 やっと次のように話し。」

 「私は竜城国人です。

  私の国には、かつて28竜王が居り、

  人のおなかを借りて生まれました。

  皆5~6歳で王位に即き、万民を教育し、

  性質や運命を良くしてきたのです。

  -中略-

  私の父王は含達婆(カンタチバ)で、

  積女国の王女を妃としましたが、

  いくら経っても子どもができません。

  そこで祈祷(きとう)をして7年後、

  生まれたのは一個の大きな卵でした。

  大王は群臣に

  『人でありながら卵を生むというのは未曽有のことである。

   国にとって不吉なしるしだと思う』といい、

  箱を造らせて卵を置き、さまざまな宝や家臣たちを舟にのせ、

  海に浮かべて祈って

  『縁があったらどこか良い所檻着くであろうから運命に任せよう。

   そこに国を立て家系を築いてくれ』

  といいました。

  幸い赤竜がずっと護ってくれたお蔭で、

  ここへ着くことができたのです」

 この話になると、

 家来を引きつれて天降ったニニギの尊の天孫降臨と

 だいぶ近くなってくる。

 到着点もよく似ている。

 また『ヒミコ』などでお話しした「オオヒルメ」の話そっくりだ。

 ニニギの尊は『書紀』の一書によると、

 高千穂からさらに、吾田の長屋の笠狭(かささ)の御崎(みさき)に行く。

 阿珍と吾田は、田を都という字におきかえると、

 <チ>という、沖縄音が出てきて、

 吾都の、は<アチヌ>とも<アタノ>とも読めることになる。

 下西知もまた笠狭と変わることのできる

 <カサチ>、<カサシ>の関係にある。

 さらにこの下西知は<チ>を都の字でおきかえると<カセタ>となり、

 笠狭の東隣の加世田と同音になるが、ここは<アダ>の中心地である。

 また笠狭には高崎鼻という岬があるが、東下西知は<トカサチ>。

 <ト>に都。<チ>を沖縄音とみて支の字におきかえれば、

 都下西支は<トカシキ>とも<タカサキ>とも読める。

 渡嘉敷と高崎だ。

 地名はこんなふうに現在では幾種類にも分化して、

 それぞれの土地で固有名詞化しているが、

 もともとは一つの地名から分かれたものだったことが

 おわかりいただけると思う。

 <赫居世国(カゴシマ)建国当時の新羅と百済(3世紀後半)>

 新羅は張政の女王国にあたる領域

 ◇任那:三股

 ◇新羅

  姫木

  知覧

  枚聞神社(新羅王神社)


 ◇百済

 ※出典:KOFUN・169~171頁


 ≪参考リンク≫

 『古代史獺祭
 『堀貞雄の古代史・探訪館
 『三国史記
 『三国遺事
 『三国遺事
 『電子大藏經
 『倭・倭人関連の朝鮮文献
 『朝鮮の歴史

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
 


 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿