2014年10月11日土曜日

第四脫解王(2)

 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 三國遺事 (卷1)第四脫解王

 ≪第四代脫解王(在位 57年-80年)≫

 第四脫解王(2)

 (原文)

 時我父王含達婆娉積女國王女為妃。

 久無子胤、禱祀求息。

 七年後產一大卵。

 於是大王會問群臣。

 人而生卵、古今未有、殆非吉祥。

 乃造樻置我、并七寶奴婢載於舡中。

 浮海而祝曰:

 任到有緣之地、立國成家。

 便有赤龍護舡而至此矣。

 言訖。

 (訳文)

 時に我が父王の含達婆は麗しい積女国王の娘を妃としたが、

 長らく継嗣がなく、祈願して息子を求めた。

 七年後、(妃は)一個の大卵を産む。

 ここに大王は群臣を会して問うた。

 人にして卵を生むなど古今に未だ例のないことであり、

 おそらく吉祥ではあるまい。

 そこで、棺を造って私を中に容れ、七宝や奴婢と一緒に船に載せた。

 船を海に浮かべると、有縁の地に到着し、国家を立てよと祈念した。

 都合よく赤龍が現れ、船を護ってここに至ったのである」。

 言い終わった。

 (原文)

 其童子曳杖率二奴登吐含山上作石塚。

 留七日。

 望城中可居之地。

 見一峰如三日月。

 勢可久之地。

 乃下尋之。

 即瓠公宅也。

 乃設詭計。

 潛埋礪炭於其側。

 詰朝至門云。

 此是吾祖代家屋。

 (訳文)

 その童子は杖をつき、

 二人の奴僕を連れて吐含山の上に登って石塚を作った。

 留まること七日。

 (山上から)城中に居住すべき土地を(探して)展望すると、

 三日月のような霊峰を見つけた。

 永住すべき地勢だった。

 下山してこの地を訪れた。

 すなわち瓠公の居宅である。

 そこで、詭計を考案した。

 その家の側に砥石と炭を埋め、

 朝になって門で詰問して言うには

 「ここは吾が祖の代の家屋である」。

 (原文)

 瓠公云否。爭訟不決。

 乃告于官。官曰:

 以何驗是汝家。

 童曰:我本治匠乍出鄰鄉。

 而人取居之。請堀地檢看。

 從之。果得礪炭。

 乃取而居為。

 (訳文)

 瓠公は否定した。争訟が決着できない。

 そこで、裁判官に告げた。

 裁判官が曰く「どんな証拠があって自分の家だというのか」。

 童子が曰く

 「私は元は鍛冶屋でしたが、少し隣郷に行っていたところ、

  他人に家を獲られたのです。土を掘って検証してください」。

 これに応じたところ、果して砥石と炭がでてきた。

 そこで、家を取り上げて住居とした。

 (原文)

 時南解王知脫解是智人。以長公主妻之。

 是為阿尼夫人。

 一日吐解登東岳。

 迴程次令白衣索水飲之。

 白衣汲水。

 中路先嘗而進。

 其角盃貼於口不解。

 因而嘖之。白衣誓曰。

 爾後若近遙不敢先嘗。

 然後乃解。

 自此白衣讋服。不敢欺罔。

 今東岳中有一井。

 俗云遙乃井是也。

 (訳文)

 時に、南解王は脱解が賢者だと知り、長女を彼の妻にした。

 これを阿尼夫人と為す。

 ある日、吐解は東岳に登った。

 帰路、次令の白衣に飲み水を探させた。

 白衣は水を汲んだ。

 途中で先に飲んでから進もうとしたところ、

 角盃が口に貼り付いて外れなくなり、

 鳥のような舌打ちの鳴き声をあげた。

 白衣が誓って

 「爾後、遠近に関わらず敢えて先に口にすることはしません」と言った。

 然る後、これが外れた。

 これより白衣は畏服し、敢えて欺網することはなかった。

 今、東岳の中に一つの井戸がある。

 世俗では遙な井戸はこれだという。


 (原文)

 及弩禮王崩。

 以光虎帝中元六年丁巳六月。乃登王位。

 以昔是吾家取他人家故。因姓昔氏。

 或云。因鵲開樻。

 故去鳥字姓昔氏。

 解樻脫卵而生。故因名脫解。

 在位二十三年。

 建初四年己。

 (訳文)

 弩禮王が崩じた。

 光虎帝の建武中元六年(56年)丁巳の六月、王位に登った。

 昔、これは我が家だと言って、他人の家を取った故に、姓を昔氏とする。

 あるいは言う、鵲が原因で棺を開いた故に、

 鳥の字を省略して姓を昔氏とした。

 棺を解いて卵から脱け出して生まれた故に、名を脱解とした。

 在位二十三年。

 建初四年(79年)に死んだ。


 出典:堀貞雄の古代史・探訪館

 ≪参考リンク≫

 『古代史獺祭
 『堀貞雄の古代史・探訪館
 『三国史記
 『三国遺事
 『三国遺事
 『電子大藏經
 『倭・倭人関連の朝鮮文献
 『朝鮮の歴史

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿