2014年11月12日水曜日

靺鞨:後漢代にシンドゥ教徒だった卑弥呼の両親


 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 靺鞨:後漢代にシンドゥ教徒だった卑弥呼の両親

 日本語の中にサンスクリット語が入っているかご見当がついたと思う。

 しかもそれは必ずしも位宮以後とは限らない。

 それは卑弥呼が、

 もと天照大御神であることが確定している

 今では、明確にわかるものがある。

 彼女は伊是名島で伊弊諾尊・伊弉冉尊を両親にして生まれたからである。

 この両親の名乗りは島名の伊是名で、

 それはシバ神の別名の一つ「鯨・靺鞨魚(マカーラ)」を意味する

 インド語「イサナ」が語源で、

 日本には「勇魚(イサナ)」という当て字もある。

 この解釈がムリでない証拠は、

 同じ海域に同じ巨大魚・鯨を意味するインド語の

 「ガジャ(象)・ミナ(海)」にそのまま当て字した

 「臥蛇(カジャ)」島」が現存していて、

 その島の形がまさに象の頭によく似た頭をもつ、

 ゴンドウクジラそっくりであることは前にもお話しした。

 卑弥呼の両親は、間違いなく「シバ神を信仰するシンドゥ教徒」だったが、

 卑弥呼はその異常な髪の色でシンドゥ教徒には成れないというので、

 金髪を尊とぶギリシャ教徒のところへ送られて、

 天照大(ゼウス)神に仕える巫女・天照大衡神になったのであった。

 これは、

 いうまでもなく卑弥呼時代以前の沖縄にシンドゥ教があったことを、

 はっきり立証している。

 その正確な時期は卑弥呼が女王に共立された

 後漢の桓帝の時代(146~167年)である。

 ※出典:大学講義録24・24頁


 ≪参考リンク≫

 『古代史獺祭
 『三国史記
 『三国遺事
 『三国遺事
 『電子大藏經
 『倭・倭人関連の朝鮮文献
 『朝鮮の歴史

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿