浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》
 ◎三國遺事:卷第一 紀異1 古朝鮮【王儉朝鮮】
 (原文)
  魏書云 
  乃往二千載 有壇君王儉 
  立都阿斯達
  【經云無葉山 亦云白岳 在白州地 或云在開城東 今白岳宮是】 
  開國號朝鮮 與高同時
 (訳文)
 『魏書』に云う。 
 すなわち二千載の往(いにし)え、壇君王儉(だんくんおうけん)有り、
 都を阿斯達
 【經に無葉山と云い、また白岳と云う。
  白州の地に在り。あるいは開城の東に在りと云う。
  今の白岳宮これなり。】に立て、
 國を開き朝鮮と號す。
 高(=堯/三皇五帝のひとり。)と同じ時なり。
 (原文)
  古記云
  昔有桓因【謂帝釋也】 庶子桓雄
  數意天下 貪求人世 
  父知子意 下視三危太伯 可以弘益人間
  乃授天符印三箇 遣往理之 
  雄率徒三千 降於太伯山頂【即太伯今妙香山】 神壇樹下
  謂之神市 是謂桓雄天王也
  將風伯雨師雲師 而主穀主命主病主刑主善惡
  凡主人間三百六十餘事 在世理化
 (訳文)
  『古記』に云う。
  昔、桓因【帝釋を謂う。】が庶子の桓雄有り、
  數(たびたび)天下を意(おも)い、人の世を貪求す。
  父、子の意を知り、下に三危太伯
  (さんきたいはく/三危はみっつの高い山。
  太伯はそのひとつで、下に見える太伯山のこと。)を視るに、
  もって弘(ひろ)く人間を益すべきなり。
  すなわち天符印(下に見える風伯・雨師・雲師の三神の印綬)
  三箇を授け、往(ゆ)きてこれを理(おさ)めしむ。
  雄、徒三千を率(ひき)い、
  太伯山の頂【即ち太伯は今の妙香山なり】の
  神壇樹の下(もと)に降(くだ)る。 
 
  これを神市と謂い、これを桓雄天王と謂う。
  風伯・雨師・雲師を將(ひき)い、穀を主(つかさど)り、
  命を主(つかさど)り、病を主(つかさど)り、
  刑を主(つかさど)り、善惡を主(つかさど)り、
  凡(すべ)て人間の三百六十餘事を主(つかさど)り、世に理化あり。
 (原文)
  時有一熊・一虎 同穴而居
  常祈于神雄 願化爲人
  時神遺靈艾一・蒜二十枚曰 爾輩食之 不見日光百日 便得人形
  熊・虎得而食之 忌三七日
  熊得女身 虎不能忌 而不得人身
  熊女者無與爲婚 故毎於壇樹下 呪願有孕
  雄乃假化而婚之 孕生子
  號曰壇君王儉
 (訳文)
  時に一熊・一虎有り、穴を同じうして居す。
  常に神雄に祈り、化して人と爲るを願う。
  時に、神、靈艾一・蒜二十枚を遺わし曰く、
  「爾輩(なんじら)これを食い、百日日の光を見ざれば、
   すなわち人の形を得るべし」と。 
  熊・虎、得てこれを食い、忌むこと三七(=二十一)日。
  熊は女身を得るも、虎は忌むこと能(あたわ)ずして人身を得ず。
  熊女は婚を爲す無く、
  故に毎(つね)に壇樹の下に孕(はらむ)こと有らんと呪願す。
  雄、すなわち假化してこれと婚し、孕みて子を生む。
  號(なづ)けて壇君王儉と曰う。
 (原文)
  以唐高即位五十年庚寅
  【唐高即位元年戊辰 則五十年丁巳 非庚寅也 疑其未實】
  都平壤城【今西京】 始稱朝鮮
  又移都於白岳山阿斯達
  又名弓【一作方】忽山
  又今彌達 
  御國一千五百年
 (訳文)
  もって唐高(=堯/三皇五帝のひとり。)の
  即位五十年庚寅(かのえ・とら)
  【唐高の即位元年は戊辰(つちのえ・たつ)。
   すなわち五十年は丁巳(ひのと・み)なり。
   庚寅(かのえ・とら)に非(あら)ず。
   その未だ實ならざるを疑う】、
  平壤城【今の西京なり】に都し、始めて朝鮮を稱す。
  また都を白岳山の阿斯達に移す。
  またの名を弓【あるいは「方」に作る】忽山、または今彌達という。
  國を御(おさ)めること一千五百年。
 (原文)
 周虎王即位己卯
 封箕子於朝鮮 
 壇君乃移藏唐京 後還隱於阿斯達 爲山神
 壽一千九百八歳
 (訳文)
 周の虎王(周の「武王」のこと。
 高麗の二代・惠宋帝の諱が「武」であったため、
 武の字の使用を避けて「虎」と書いたもの)の
 即位己卯(つちのと・う)。
 箕子(きし/末尾の註1を参照)を朝鮮に封ず。
 壇君、すなわち藏唐京に移り、後に阿斯達に還り隱れ、山神と爲る。
 壽、一千九百八歳。
 (原文)
  唐裵矩傳云 
  高麗本孤竹國【今海州】
  周以封箕子爲朝鮮 漢分置三郡
  謂玄菟-樂浪-帶方【北帶方】
  通典亦同此説【漢書則眞臨樂玄四郡 今云三郡 名又不同 何耶】
 (訳文)
  唐の『裵矩傳』に云う。
  高麗はもと孤竹國【今の海州】なり。
  周の箕子を封ずるをもって朝鮮と爲し、漢は分かちて三郡を置く。
  玄菟(げんと)・樂浪(らくろう)・帶方(たいほう)
 【北帶方】と謂う。
 『通典』、
 またこの説に同じ
 【『漢書』はすなわち眞・臨・樂・玄の四郡。
  今は三郡と云う。
  名、また同じからず。何(いか)にや】。
  註1:箕子(きし)/殷(商)の公子。
  殷王朝の最後の皇帝紂王(ちゅうおう)につかえ、
  その乱行(酒池肉林)をいさめたが聞き入れられず、
  自ら狂人をよそおい奴婢となって身を隠したが
  紂王に見つかり幽閉される。
  やがてのちに殷を滅ぼした周の武王に助け出された。
  周の武王は箕子に殷が滅びた理由をたずねたが、
  箕子はその問いには直接答えず、政治のあるべき姿を語った。
  武王は「箕子に殷が滅びた理由をたずねても、
  彼がその王の悪口をいうわけがない。
  箕子はつらい思いをしたであろう。
  このようなことをたずねた余が愚かであった」と悔いて、
  箕子を朝鮮に封じたという。
  これがいわゆる「箕子朝鮮」である。
 ≪参考リンク≫
 『古代史獺祭』
 『三国史記』
 『三国遺事』
 『三国遺事』
 『電子大藏經』
 『倭・倭人関連の朝鮮文献』
 『朝鮮の歴史』
《参考》
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 本生図と踊子像のある石柱
 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ